Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/sevenalpha/www/cyclic-dots/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 77

Warning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean to use "continue 2"? in /home/sevenalpha/www/cyclic-dots/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php on line 87

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/sevenalpha/www/cyclic-dots/wp-content/plugins/jetpack/_inc/lib/class.media-summary.php:77) in /home/sevenalpha/www/cyclic-dots/wp-includes/feed-rss2.php on line 8
animation – cyclic dots. http://cyclic-dots.com WEBとか映像とか仕事とか趣味とか... Sun, 29 Oct 2017 16:27:51 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.8.25 71291687 あらたな眼鏡アニメ http://cyclic-dots.com/otaku/201 http://cyclic-dots.com/otaku/201#respond Fri, 05 Dec 2014 06:35:42 +0000 http://cyclic-dots.com/?p=201 昨日撮りためてたアニメの寄生獣を一気見。
シンイチの変化をビジュアルで表す小道具としての眼鏡だったのか。
つまり、人間性の一部=眼鏡。

眼鏡に対するイメージは理性的なものが大半だが、
ここでは人間の肉体的弱さの発露、その防衛装置としての眼鏡。

むしろ、なんで原作では眼鏡じゃないのかと思うほど良い改変。
おそらく当時は今ほど眼鏡びいきな社会じゃなかったってのもあるのかも。
眼鏡をかけると普通の少年にならない。
あとは作者の好みが一番大きいか。ビジュアル重視の作者じゃないしなぁ。

]]>
http://cyclic-dots.com/otaku/201/feed 0 201
ビビッドレッドオペレーション http://cyclic-dots.com/animation/77 Tue, 22 Jan 2013 17:47:40 +0000 http://cyclic-dots.com/?p=77 2話まで観た所感。
ストーリーの感想は二の次にします。

オープニング

アニメにおける撮影手腕って、OPにおけるスタッフ名テキストが現れるモーションタイポグラフィに現れる気がする。
このアニメもタイトルのイメージと曲調に合ったモーションタイポグラフィでかっこいい。

画面端から虹色モーションブラーでin
スクリーンショット 2013-01-23 2.04.35

テキストがワイプ
スクリーンショット 2013-01-23 2.00.21

テキストFix
スクリーンショット 2013-01-23 2.03.24

この間12コマ程度で一瞬。

絵コンテは監督の高村和宏さん。
演出は錦織敦史さんで制作協力にトリガーが関わってる。

シームレスに2Dと3Dを使用

メカや武器などはもちろんだけど、飛行中やアクション中のキャラもトゥーンレンダリングされた3Dモデルを使ってたり使ってなかったり。
アップになる顔だけ手描きだったりしてキャラに関してはすごい気を使ってる。

タイトルのイメージに合わせて作品全体の色調もかなりビビッドな色使いなので、3Dモデルとの親和性が高い。
HDだとかなりきれい。

戦闘機からの機銃の弾丸軌跡が何気にリアルw
これも撮影さんの手腕なんだろうか。

変身後コスチュームのラインとか至る所に蛍光の発光箇所があってめんどくさそう。

EDクレジットで「撮影:グラフィニカ」となってた。
作中のモニターUIデザインもここが手がけてるみたい。
HPで参加作品みてきたら、手の込んだ撮影演出してる作品はけっこうこの会社さんが関わってそうだ…。

EDの撮影はこのグラフィニカさん。手描きアニメは少なく割と簡単めなモーショングラフィック的な仕上がり。

ちなみにアートワーク(ロゴとかHPやDVD/BDジャケ等)はおなじみの草野剛デザイン事務所さん。

公式サイト

Wikipediaより

2013年1月よりMBSTBSほかで放送

  • 原作 – TEAM VIVID
  • 監督・キャラクターデザイン – 高村和宏
  • シリーズ構成 – 吉野弘幸、高村和宏
  • 助監督 – 伊藤祐毅
  • 総作画監督 – 田中裕介、佐野恵一
  • コンセプトデザイン – redjuice
  • プロップデザイン – 道下康太
  • メカデザイン – 浅賀和行
  • アローンデザイン – 林勇雄
  • キーアニメーター – 河野恵美、山口智、高瀬智章
  • 3D監督 – 小野竜太
  • 美術設定 – 塩澤良憲
  • 美術監督 – 渡辺三千恵
  • 色彩設計 – 中島和子
  • 撮影監督 – 加藤伸也
  • 編集 – 三嶋章紀
  • 音響監督 – 吉田知弘
  • 音楽 – 深澤秀行
  • プロデューサー – 鳥羽洋典、小荒井孝典、遠藤哲哉、金庭こず恵、前田俊博
  • 制作統括 – 植田益朗、落越友則、清水暁
  • アニメーションプロデューサー – 福島祐一
  • 制作 – A-1 Pictures
  • 製作 – アニプレックスアスキー・メディアワークス電通ムービックMBS
]]>
77
アニメにおける撮影技術の変遷 http://cyclic-dots.com/daily/73 Tue, 22 Jan 2013 15:51:42 +0000 http://cyclic-dots.com/?p=73 って、職業柄気になるんだよなー。
デジタルコンポジットが主流になり成熟した今、撮影の技術の善し悪しが作品に与える影響は大きくなっているし…
とはいえ、なかなかそんなニッチな視点でアニメを評価する人はいないわけで。

いないならここでアニメ備忘録として自分なりに分かる範囲で書いて行こうかと思った次第。

]]>
73
京アニは日本の宝やで http://cyclic-dots.com/otaku/68 Tue, 22 Jan 2013 05:38:30 +0000 http://cyclic-dots.com/?p=68 まぁ今更いうまでもないかもしれないが、今期の京アニオリジナル作品『たまこまーけっと』を観て驚愕。
すべてのカットにおいて実写的なカメラ視点が意識されていて、他社作品のようなテレビアニメ的なカットは皆無。

捨てカット無しの作画クオリティの統一も流石の一言。自社内注体制の強みというだけでは足りない何かがある。

特にオープニングの作画は京アニの本領大爆発。ロトスコープ(実写映像トレース)並のリアリズムがありながら、ロトスコープ独特のヌルヌル感はまったく感じないので、この技術は使っていないと思われるが…
手描きでどーやったらこんな作画ができるのか…!感嘆のため息と共に武者震いすら憶える。
海外じゃ3Dアニメーションが主流な中、よくぞここまで…!

2D作画の境地、ここに極まれり。

]]>
68